子どもの矯正

お子さまの矯正治療をご検討中の保護者の方へ

お子さまの矯正治療をご検討中の保護者の方へ矯正治療はいつでも始めることができますが、子どもの時期に始めると特に効果的です。
子どもの時期に行う矯正治療は、成人矯正とは異なり、成長中の骨格を利用して歯並びや噛み合わせを整えることができるため、永久歯の抜歯を回避する可能性が高まるだけでなく、指しゃぶりや口呼吸などの悪い癖も改善し、お口や顎の正常な発達を促すことができます。
歯並びが悪いとむし歯や歯周病にかかりやすくなり、思春期になると自分の歯にコンプレックスを抱くこともあります。しかし、小さなお子さんは矯正を自ら望むことはないため、保護者の方が定期的に歯科医院に連れて行き、歯科医師と相談していくことが重要です。
お子さんの歯並びや噛み合わせで気になる点があれば、与野駅前あいびー歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

子どもの成長を利用した負担の少ない矯正治療について

当院では、子どもの成長を活用した負担の少ない矯正治療を行っています。
成長期の子どもの骨や顎は柔らかく、発育をコントロールすることができるため、顎に力をかけて歯列の幅を拡げることで、抜歯を回避できることがあります。
顎を広げる理由は、永久歯が生えてきた際に綺麗に並べるスペースを確保するためです。大人になってからでは顎を広げることは難しくなります。顎の成長が10〜12歳ごろまでにはほぼ決まるため、それまでに顎を広げる処置が可能です。ただし、全てのお子さんが顎を広げる必要があるわけではなく、歯を並べるスペースが足りないなどの理由がある場合に行われます。

小児矯正の開始時期

小児矯正の開始時期

第一期治療

小児矯正治療の開始時期は、一般的に6歳ごろから小学校低学年くらいまでの期間に始められます。この時期に行われる治療を第一期治療と呼びます。
第一期治療では、乳歯と永久歯が混ざっている段階で、まだ生え変わっていない永久歯を正しい位置に誘導し、顎の成長をコントロールします。治療の目的は、上下の顎のバランスや幅を整え、理想的な歯並びを実現することです。約1〜2ヶ月ごとに通院し、顎の拡大具合や歯の状態を確認します。

第二期治療

 

第二期治療は、中学生や高校生になってから行われる治療であり、全ての歯が永久歯に生え変わった後に始められます。この治療では、成長期が終わってから歯並びを改善するため、上下の歯の噛み合わせや歯並びの不整を整えます。
当院では主にマウスピース装置を使用し、約1ヶ月~2ヶ月に1回のペースで通院し、治療の進行状況を確認します。

10代のマウスピース矯正

小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正は、成長期にある子どもの特性を活かして歯を動かす治療方法です。以下に、その特徴やメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

顎のバランスを整えられる

骨格的に上下の顎のバランスが悪い場合でも、顎の成長の促進や抑制によってバランスの調整が可能です。特に小学生の時期に不適切な歯並びや噛み合わせを放置すると、顎が正しく成長せず、顎の変形を引き起こすことがあります。

抜歯を回避できる可能性が高い

子どもの矯正治療では、歯列の幅を拡げたり、顎の成長を促進することで、永久歯が正しく並ぶスペースを作れるため、抜歯を回避できる可能性が高まります。この方法は、永久歯が生えそろってからの矯正治療に比べて、より効果的で負担が少なく、歯並びを整えるのに適しています。

本格的な矯正治療の治療期間を短縮できる

矯正治療では、顎の成長をコントロールしたり、永久歯の適切な位置への誘導を通じて、本格的な治療の必要性を最小限に抑えることができます。そのため、治療期間が短縮され、一部のケースでは本格的な矯正治療が不要になることもあります。

適切なお口の発達をサポートできる

さまざまな口や顎の癖を早期に改善することで、歯並びや噛み合わせの悪化を防ぐだけでなく、食事や発音などの口の機能の発達を促進できます。指しゃぶりや口呼吸などの癖が残っていると、顎の成長や歯の位置に悪影響を及ぼす可能性があります。早めにこれらの癖を改善することで、健康な口腔機能の発達をサポートできます。

デメリット

治療期間が長くなる場合がある

小児矯正では、小学校卒業までの期間に経過観察が必要であり、そのため治療期間が中・高生や大人の矯正治療よりも長くなることがあります。効果的な治療を行うためには、時間をかけて慎重に進めることが重要です。

お子さんにとってストレスになる場合がある

矯正装置はお口に異物感を与え、見た目も良くないため、お子さんにとってストレスの原因になることがあります。この異物感や見た目への不安を軽減するために、保護者の方の協力や歯科医師とのコミュニケーションや適切なアドバイスが必要です。

お子さんが協力的でない場合は、良い結果が得られない

小児矯正では、多くの場合、患者さん自身が装置を着脱できるものが使われます。しかし、装置をしっかりと着用し、治療を継続するためにはお子さん自身の協力が欠かせません。決められた時間に装置を着用できない場合、治療効果が不十分となり、治療期間が長引く可能性があります。したがって、保護者の方や歯科医師とのコミュニケーションを通じて、お子さんに治療の重要性や目標を理解させ、積極的な協力意識を持たせることが重要です。

子どもの歯並びが悪くなる原因

遺伝

子どもの顔の特徴や体格が両親や祖父母と似るように、歯やあごの大きさも遺伝による影響を受けます。たとえば、両親のどちらかが受け口の場合、子どもにも引き継がれる可能性があります。
ただし、遺伝だけが子どもの歯並びを左右するわけではありません。歯並びの悪化は生活習慣の影響が深く関係しています。そのため、両親の歯並びが整っていたとしても、子どもの生活習慣が悪ければ歯並びが乱れてしまう可能性があります。

むし歯の放置

「乳歯がむし歯になっても永久歯に生え変わるから大丈夫」という考えは危険です。乳歯がむし歯で大きな穴が開いたり歯の頭が無くなったりした場合は、周囲の歯が傾き、後から生える永久歯の歯並びが悪くなる可能性があります。

生活習慣

子どもの歯並びは生活習慣も大きく関係しています。特に以下のような癖は、歯並びを悪化させる可能性があります。

  • 指しゃぶり
  • 舌で前歯を押す癖
  • 爪や下唇を噛む癖
  • うつぶせ寝
  • 頬杖

長期間にわたる指しゃぶりは、出っ歯や前歯がかみ合わない開咬の原因になります。また、舌で前歯を押す癖や、爪や下唇を噛む癖などは、歯が押されてしまうため出っ歯やガタガタの歯並びを引き起こす可能性が。うつぶせ寝や頬杖といった癖も顔の一部が圧迫されて、あごの成長や歯並びに影響を与えてしまうことがあります。

口呼吸

口呼吸は、歯並びの乱れを引き起こすことがあります。鼻呼吸をすると舌が上あごに位置しますが、口呼吸になると舌の位置が下あごに位置するようになります。舌は上あごの歯列を広げる役割がありますが、舌が下に位置すると下あごの歯列を広げてしまい、上下のあごのバランスが崩れて歯並びが乱れてしまうのです。

当院の小児矯正治療

子どものマウスピース矯正

子どものマウスピース矯正 子どものマウスピース矯正は、歯並びの改善に効果的な治療法です。子どものマウスピース矯正装置は、口周りの筋肉をトレーニングして顎骨の成長を促し、自然な咬み合わせを形成します。
生まれつきの歯並びの悪さだけでなく、口呼吸や頬杖などの癖も改善し、後戻りしにくい状態を目指します。成長が完了してからのワイヤー矯正だけでは、顎骨の形態にアプローチできないため、マウスピース矯正は有効です。早めの治療開始で将来の負担を減らすことができます。

矯正装置のはたらき

子どものマウスピース矯正装置は様々な役割を果たします。まず、装置の装着により鼻呼吸が促進され、口呼吸による悪影響を軽減します。また、舌の正しい位置を確立し、リラックスした状態での飲み込みや唇の位置を整えます。特に、指しゃぶりや口呼吸が原因で起こる問題に対処し、乳児型嚥下から成熟型嚥下への移行をサポートします。さらに、装置から加わる弱い力によって顎の拡大を促し、歯を正しい位置へ誘導します。これらの働きにより、歯並びや顎の発育を改善し、健康な口腔機能の確立を支援できます。

インビザラインファースト

インビザラインファースト インビザラインファーストは、混合歯列期の子ども向けのマウスピース矯正です。透明で目立ちにくいマウスピースを1~2週間ごとに交換し、歯並びを整えます。装着時は目立たず、取り外し可能なため、食事や歯磨き時以外は付けたままできます。この治療法では、「顎の大きさを広げる」と「歯を個別に動かして整列させる」の両方を同時に行えます。

インビザラインファーストの特長

透明のマウスピースで目立たない

通常の矯正治療では金属の装置が目立ちますが、透明なマウスピースならば目立ちません。そのため、見た目の問題から治療を受けたくないというお子さんもストレスなく治療を受けられます。

取り外し可能、むし歯のリスクを最小限に

マウスピースは食事や歯磨きの際に外すことができます。そのため、ブラッシングの難易度が上がり、むし歯のリスクが高まる心配がありません。また、装置も定期的に取り替えるため清潔な状態を保ちます。

成長期の歯列育成をサポート

インビザラインファーストは顎の発育を促進し、永久歯が正しい位置に生えるようサポートします。歯を移動させながら、適切なスペースを確保し、理想的な歯並びを形成します。

日常生活の邪魔をしない

薄く滑らかな素材でできたマウスピースは、装着時の違和感が少なく、日常生活においてストレスを感じることがありません。授業やスポーツの際も快適に過ごせますし、怪我のリスクも最小限に抑えられます。

インビザラインファーストの適応年齢

インビザラインファーストの適応年齢は、一般的には6歳から10歳が適応年齢ですが、身体年齢ではなく、乳歯と永久歯の混在状態によって適応時期が決まります。
具体的には、第一大臼歯が出ていること切歯のうち2本が2/3以上出ていることおよび顎の3/4に乳歯または未萌出の永久歯が2本以上あることが条件です。
インビザラインファーストは、混合歯列期の子どもに適したマウスピース矯正装置です。歯並びを整えるとともに、顎の大きさを広げて正しい咬み合わせを形成します。
治療期間は最大で18ヶ月で、その後は永久歯が生えそろうまで経過観察を行います。必要に応じて、成人矯正や2期治療(インビザライン)を行うこともあります。

床矯正

床矯正 床矯正は、現代の子どもに見られる歯並びの悪化に対応するための治療法です。子どもの顎が小さくなり、歯のスペースが不足していることが原因で、乱くい歯などの不正咬合が増加しています。床矯正は、顎の成長に合わせて歯のスペースを広げ、理想的な歯並びを実現する装置です。顎の成長期に装置を定期的に着用することで、歯並びを改善します。この治療法は、成長に合わせて問題を解決するため、成人になってからの矯正費用や手間を省くことができます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯列矯正治療の中で最も一般的な方法の一つです。
永久歯が生えそろった二期治療で行います。歯の表面にブラケットを接着し、それらをワイヤーで結びつけます。ワイヤーの弾性によって歯を徐々に動かし、理想的な位置に整列させます。ブラケットはワイヤーの力を均等に歯に伝える役割を果たし、ワイヤーが外れないようにしっかり固定されます。

よくある質問

子どもの矯正は、いつから始めた方が良いですか?

子どもの矯正治療は、7歳までに歯並びをチェックすることが勧められます。しかし、症状は個々に異なるため、気になる場合は早めに専門医に相談しましょう。

3歳で受け口ですが、いつから小児矯正治療が必要ですか?

受け口の場合は、3歳でも早期治療が必要な場合があります。生え変わりや顎の成長を見ながら治療開始の時期を決定します。

小児矯正は歯磨きし辛くないでしょうか?

小児矯正は取り外し式のため、歯磨きに支障はありません。治療中も歯磨き指導が行われ、むし歯予防にも力を入れます。

小児矯正で永久歯を抜くことはありますか?

小児矯正の1期治療では永久歯が生えるスペースを作り出すことが目的のため抜歯は行いません。1期治療から始めると、2期治療では約70%が非抜歯で治療が可能とされています。