不正咬合による歯並び

不正咬合(ふせいこうごう)とは

不正咬合は、歯並びや咬み合わせが不規則な状態を指します。
この問題を放置すると、見た目だけでなく、歯の清掃が難しくなり、結果としてむし歯や歯周病のリスクが高まります。また、歯並びはかみ合わせや発音、呼吸、飲み込みなどにも影響します。不正咬合にはさまざまな種類があり、治療方法は患者さんの症状や生活習慣に応じて異なります。
与野駅前あいびー歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合った最適な治療方法を提案し、お悩みを解決するためのサポートを行っております。お気軽にご相談ください。

不正咬合(ふせいこうごう)の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、上顎の前歯や上顎全体が前方に突き出している状態を指します。一般的には「出っ歯」として知られています。この状態では口が十分に閉じにくくなり、口呼吸や口内乾燥(ドライマウス)に陥りやすくなります。その結果、口臭やむし歯、歯周病などのリスクが高まります。また、突き出た歯は外傷を引き起こす可能性があり、口唇や頬を傷つけることがあります。さらに、歯自体が折れるリスクもあります。上顎前突の原因は歯の傾斜や上下の顎骨の不均衡など様々であり、それに応じて治療方針が変わります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)は、「受け口」とも呼ばれており、下の前歯や下顎全体が前方に突き出している状態を指します。この状態では、歯の位置によって口唇の位置も影響を受けるため、横顔の形にコンプレックスを感じる方もいます。下顎前突も、原因は前歯の位置や角度、上下の顎骨の不均衡などさまざまであり、年齢によっても治療方針が異なります。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)は、歯と歯の間に隙間がある状態で、俗に「すきっ歯」とも呼ばれます。この状態は、顎の大きさに比べて歯が小さく、あるいは歯の本数が不足していることが原因です。空隙歯列になると、歯と歯の間に食べかすなどの汚れがたまりやすくなり、それが原因でむし歯や歯周病のリスクが高まります。また、発音にも影響を与え、特にサ行やタ行の発音が不明瞭になることがあります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)
叢生(そうせい)は、歯の方向にばらつきがあったり、歯列の一部に凹凸が見られたり、歯が重なり合ったりしている状態です。主に前歯に見られます。この状態は、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪く、歯が生えるスペースが不足していることが原因です。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)
奥歯はしっかりとかみ合っているのに、前歯がかみ合わず、常に前歯の部分が開いている状態を指します。この状態は、「オープンバイト」とも呼ばれます。開咬になると、物をかみ切ることができず、また、奥歯のみで噛む力を負担するために奥歯に過度な負担をかけてしまいます。さらに、上下の前歯が当たらないために発音も不明瞭になることがあります。開咬の治療では、前歯の高さや奥歯の高さなどを見極め、適切な治療方法を選択する必要があります。この状態の原因としては、長期間に及ぶおしゃぶり、指しゃぶりなどが挙げられます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)は、上下の歯のかみ合わせが非常に深くなっている状態を指します。この状態は、「ディープバイト」とも呼ばれます。過蓋咬合では、上の歯が下の歯を覆い隠してしまいます。上下の前歯が接触する際に下顎に無理に力がかかるため、顎関節症のリスクも高まります。

悪い歯並び・かみ合わせをそのままにすると・・・

むし歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい箇所が増えます。そのため、磨き残しが生じやすく、むし歯や歯周病の原因となります。また、歯並びの乱れによって特定の歯に負担がかかり、歯周病が進行しやすくなります。

しっかり噛めない

歯並びやかみ合わせの問題があると、食事の噛み砕きがうまくいかず、消化不良の原因となります。また、適切な咀嚼が行われないと、口や顎の筋肉の発達が阻害され、「ポカン口」のような口元の形成にも影響を与えます。

口臭の原因になる

歯並びの悪さにより口がきちんと閉じられず、口呼吸が習慣化すると口内が乾燥しやすくなります。これにより、口臭の原因となる雑菌が繁殖しやすくなります。

顔貌が変化する

歯並びやかみ合わせの乱れは、顎の形成にも影響を及ぼします。上下顎の突き出しや左右非対称などのゆがみが生じ、見た目にコンプレックスを抱くこともあります。

顎の関節に負担がかかる

かみ合わせが深い場合、顎への負担が増加し、顎関節症のリスクが高まります。この症状は、顎のカクカク音や痛み、口の開閉の困難などを引き起こします。

口がきちんと閉じられず、息が漏れると発音や滑舌が悪くなります。特にサ行やタ行、ラ行などの子音の発音が難しくなることがあります。